ワクチンについて

B型肝炎ワクチン

母親がB型肝炎キャリア(B型肝炎母子感染予防)の場合

対象年齢:新生児~乳児
接種期間
  • 産科から具体的な指示があります
    ※健康保険を用いて母子感染予防ができます。

定期接種対象の幼児(1歳~3歳未満)を除くすべての場合

対象者:B型肝炎ウイルスに免疫のない人
  • 家族や周囲にB型肝炎キャリアの方がいる場合は特に。
接種方法
  • 初回:いつでも(早い方が良い)
  • 2回目:初回から1ヶ月後
  • 3回目:初回から5ヶ月後
関連する病気:B型肝炎、肝臓がん


おたふくかぜ(ムンプス)ワクチン

任意接種ですが、鹿児島市では下記対象者に限り、公費補助があります。(2022年3月31日まで)

対象者:①1歳以上で2歳未満、②5歳以上で7歳未満の就学前の1年間の方
補助額:1回あたり4,000円ずつ

予診票は医療機関に配置されています(個別には送付されません)。

1回接種法

  • 1歳から接種できます。遅くても集団生活に入る前に。
  • MR(麻しん風しん混合)ワクチンの次にできるだけ早く。
  • MRワクチン、水痘ワクチンと同時接種も可能です。

2回接種法

  • 1歳から接種できます。遅くても集団生活に入る前に。
  • 2回目:1回目の2~4年後(鹿児島市では上記対象者には公費補助)
  • 効果を持続させるために、世界では2回接種が標準的です。
関連する病気:おたふくかぜ(流行性耳下腺炎、ムンプス)


インフルエンザワクチン

対象者:生後6ヶ月以上

生後6ヶ月から12歳

  • 10月頃から1回目を接種し、2~4週間(できれば3,4週間)あけて2回目を接種

13歳以上

  • 10月頃から1回接種
関連する病気:インフルエンザ(A型、B型、いわゆる新型)


髄膜炎菌ワクチン

対象者:10歳代後半の思春期、海外留学予定者など

詳細は、http://www.imd-vaccine.jp/を参照してください。


定期接種と任意接種のちがい
生ワクチンと不活化ワクチンの種類と接種間隔
定期接種
任意接種
ロタウイルス胃腸炎とロタウイルスワクチンについて


小児科/受付時間

曜日
午前
午後

9:00

-12:00

15:00

-18:30

9:00

-12:00

15:00

-17:30

9:00

-12:00

15:00

-17:30

9:00

-12:00

乳児健診
(予約制)

9:00

-12:00

15:00

-18:30

9:00

-12:00

乳児健診
(予約制)
  • 予防接種・乳児健診は予約制です。

ひふ科/受付時間

曜日
午前
午後
休診
休診

9:00

-11:00

休診
休診
休診
休診
休診
休診
休診

(第2・4)
休診
休診
  • 土曜日の診療につきましては変更の場合もございますので、事前にご確認をお願いいたします。
よくわかる髄膜炎菌
KNOW-VPD!VPDを知って、子どもを守ろう