B型肝炎ワクチン
母親がB型肝炎キャリア(B型肝炎母子感染予防)の場合
対象年齢:新生児~乳児
接種期間
- 産科から具体的な指示があります
※健康保険を用いて母子感染予防ができます。
乳児を除くすべての場合
対象者:B型肝炎ウイルスに免疫のない人
- 家族や周囲にB型肝炎キャリアの方がいる場合は特に。
接種方法
- 初回:いつでも(早い方が良い)
- 2回目:初回から1ヶ月後
- 3回目:初回から5ヶ月後
関連する病気:B型肝炎、肝臓がん
ロタワクチン
2回接種法(ロタリックス)
- 初回:生後6週~14週6日(生後3ヶ月半過ぎ)
- 2回目:初回の4週後。遅くとも生後24週(168日)まで
3回接種法(ロタテック)
- 初回:生後6週~14週6日(生後3ヶ月半過ぎ)
- 2・3回目:4週おきに接種。遅くとも生後32週(224日)までに接種完了
おたふくかぜ(ムンプス)ワクチン
対象者:1歳以上
1回接種法
- 1歳から接種できます。遅くても集団生活に入る前に。
- MR(麻しん風しん混合)ワクチンの次にできるだけ早く。
- MRワクチン、おたふくかぜワクチンと同時接種も可能です。
2回接種法
- 1歳から接種できます。遅くても集団生活に入る前に。
- 2回目:1回目の2~4年後
- 効果を持続させるために、世界では2回接種が標準的です。
関連する病気:おたふくかぜ(流行性耳下腺炎、ムンプス)
水痘(水ぼうそう)ワクチン
水痘(みずぼうそう)ワクチンは平成26年10月1日から定期予防接種となりました。
【定期接種の対象者】と【任意接種で受けることができる場合】の詳細については、
「定期接種」のなかの「水痘(水ぼうそう)ワクチン」を参照してください。
インフルエンザワクチン
対象者:生後6ヶ月以上
生後6ヶ月から12歳
- 10月頃から1回目を接種し、2~4週間(できれば3,4週間)あけて2回目を接種
13歳以上
- 10月頃から1回接種
関連する病気:インフルエンザ(A型、B型、いわゆる新型)