流行する病気

溶連菌感染症とは

溶連菌という細菌がのどや皮膚に感染する病気です。
好発時期:1年中ありますが、のどは12~3月に、皮膚は7~9月に多い傾向があります。
潜伏期間:おおよそ2~3日です。
保育所・学校(出席停止期間):高熱の期間は他人への感染力がありますが、抗生剤を24時間以上内服すれば、他人への感染力はなくなります(ただし合併症を予防するために、10~14日間は内服しなければなりません)。

症状

咽頭炎・扁桃腺炎発熱(90%以上)、のどが痛い、のどが赤い、扁桃腺に白いものがつく。
口蓋の点状紅斑・点状出血斑口の中に赤い小さな点状の出血斑が認められます。
イチゴ舌舌の表面が、イチゴの表面のようになることがあります。(発病2~4日目)
全身発疹顔やからだ(特にわきの下、下腹部)に、小さい赤い発疹が多数出現し(発病1~2日目)、かゆみを伴うことも多いようです。
皮膚落屑ほかの症状が消えた後(5~6日目以降)に手足の指先から皮がむけてきます。

検査

  1. 溶連菌迅速診断キット
    綿棒で、のどの菌を採取し検査します。溶連菌かどうか15分位で診断できます。ただし溶連菌だけしか判定できません。また検査前に抗生物質を飲んでいると正確には診断できません。
  2. 咽頭培養検査
    同じく綿棒でのどの菌を採取し検査します。溶連菌だけでなく、他の細菌も診断できますが、数日後に結果がでます。この検査も、検査前に抗生物質を飲んでいると正確には診断できません

治療

溶連菌感染の場合は急性腎炎・リウマチ熱などの合併症を防ぐために、10~14日間は抗生物質を飲むことが勧められています。

家庭での看護

家庭では、安静をしっかりとることが大切です。寒くなく、暑すぎないような保温調節が必要です。
食事は、食欲はなくても当たり前のつもりで、子どもの好きなもので消化の良いものを与え、水分を充分にとれるように心がけて下さい。入浴は、高熱が続く間は控えて、体が汗ばんできたら、お湯をしぼったタオルのあとに乾いたタオルでふいて、サッパリと着替えさせましょう。熱が下がってきて、37.4度以下が24時間以上続いたら、汗を流す程度から入浴を始めてみましょう。

合併症

直接的な合併症中耳炎・気管支炎・リンパ節炎・副鼻腔炎など
急性腎炎溶連菌感染後、3~4週後に発生することが多く、突然、むくみ、尿が少なくなり、血尿や蛋白尿が出たり、血圧が上がるなどの症状があります。安静、食事や運動の制限や入院が必要になることがあります。
リウマチ熱溶連菌感染後に、発熱や身体の各部に炎症が認められます。(多関節炎、不随意運動、皮下結節、心炎)

登園・登校

抗生物質1~2日内服後、発熱や発疹が治まり元気があれば、登校・登園してもかまいません。

溶連菌感染の再感染

A群β-溶血性連鎖球菌にはいろいろなタイプがあり、4~5回は感染する可能性が言われています。


小児科/受付時間

曜日
午前
午後

9:00

-12:00

15:00

-18:30

9:00

-12:00

15:00

-17:30

9:00

-12:00

15:00

-17:30

9:00

-12:00

乳児健診
(予約制)

9:00

-12:00

15:00

-18:30

9:00

-12:00

乳児健診
(予約制)
  • 予防接種・乳児健診は予約制です。

ひふ科/受付時間

曜日
午前
午後
休診
休診

9:00

-11:00

休診
休診
休診
休診
休診
休診
休診

(第2・4)
休診
休診
  • 土曜日の診療につきましては変更の場合もございますので、事前にご確認をお願いいたします。
よくわかる髄膜炎菌
KNOW-VPD!VPDを知って、子どもを守ろう